フチュッピーの部屋

ドクターイエロー 2023年5月30日





「フチュッピーの部屋」 の更新が滞っておりまして,大変申し訳ありませんでした。と言ってもこのページを注目してくださっている方は,昔私が戯れ言をウダウダ書いていたことをご存じのごくごく一部のコアな読者(!)2~3名とは思いますが‥(笑)。保護者の方を中心に本校のHPをご覧いただいている多くの方の関心は,校内の様子や行事などにおける子供たちの活動風景だと思いますので,それらについては,トップページをこまめに教頭先生が更新してくださっているので,そちらに注目していただいていることと思います。今までは,(前任校でも!)自分の文才がないことをいいことに,往年の名曲の歌詞に頼って,駄文と共にそれらの曲を紹介していました。そのフォークソングやポップスは,子供はもちろん,保護者の世代でもリアルタイムではご存じない昭和や平成初期の曲がほとんどで,全く反響はないと思っていたら,同世代の方や,教育関係の業者の方が他県の校長先生に紹介してくださったりして,同類の曲を懐かしんでくださる県外の校長先生や,教員以外の方からもいろいろお声がけいただいて,そのため調子にのって,その曲が流行った頃の時代背景や私がその曲を好きな理由,はたまた自分の趣味の話など,直接学校生活に関係のない話の割合が8割位の紙面(!)となってしまいました。でも,時々いただく感想のメールや(何度も封書で,私が取り上げた曲に関する印刷物や新聞の切り抜きを送ってくださる県外の人生の先輩もいらっしゃいました)身近な方からお声がけをいただいたりしてきたために,ついつい気をよくして,「まぁ,いろいろと学校の報告や活動の様子をお読みいただいて,私のページは箸休みとしてとらえてもらったらいいかな」などと勝手な解釈をして今まで続けてきました(笑)。そして,初めてご覧いただいた方からよく言われるのが,「よくまぁ,あんなにだらだらと,長文が書けるなぁ。よっぽど暇なん?」ということです。確かに有能なスタッフに恵まれて,私のメインの仕事は校内の草刈りなどの環境整備(!)というくらい,余裕があるのですが,ダラダラと書いているのは,このページを開けた瞬間,その文字数の多さから「ギョッ!」としてすぐ閉じてくれるかな,というねらいがあってのことでしたし,現に「見た瞬間,閉じた」と言ってくれた先生もいらっしゃいました(笑)。そんな風に長年ウダウダ書いてきた駄文も,そろそろ自重しようかな,と思っていたのですが,ようやく年度当初の仕事も落ち着いてきたので,たまにはいいかな,と久しぶりに書かせていただきます。(相変わらず,本題に入るまでが長い!<笑>)

 さて,令和5年度もスタートして,2ヶ月近くが過ぎました。以前私が5月に入って,GWが終わった頃,中庭の桜が青葉一色になると,庭の片隅で可咲かせる咲かせる,ハナミズキを話題にして,一青窈(ひととよう)さんの大ヒット曲https://www.bing.com/videos/search? q=hanamizuki&view=detail&mid=53240CCD9B939F039CAE53240CCD9B939F039CAE&FORM=VIRE を取り上げて,「あの曲は,9.11のテロに由来しているんですよ‥」などと書いてきたのですが,いつの間にかというか,日々バタバタとしているうちに,本校のハナミズキはほとんど散ってしまっていました。通算14年間も本校に勤務させてもらっていて,そこそこ校内のことはわかっているつもりでしたが,いろいろ新しい発見もあり,子供たちも,何人かの先生方とも初めての出会いとなり,覚えなくてはならない事も多く,なかなか余裕がありませんでした。そうして,日々が過ぎていくなかで,この「フチュッピーの部屋」の更新のことは気になっていました。そもそもこのページのネーミングの由来というか,フチュッピーについて,最初に詳しくお話すべきでした。この「フチュッピー」は,本校のマスコットとしてすっかり定着した感がありますが,このマスコットができたのは,本校の創立70周年の記念事業の一環でした。このデザインは生徒から募集し20点ほどの候補の中から全校生徒による投票で決めたそうです。(私はこの年は市教委に勤務しておりまして,フチュッピーが誕生した翌年から,校長として再び勤務させてもらいました)当時,世間では東京オリンピックのマスコットが発表されていました。フチュッピーのキャラクターは,オカメインコをモチーフにしていて,鼻の上にあるのは眼鏡ではありません!賢いインコが昔風の帽子をかぶり,手には帳面を持って「時を重ねて未来へ羽ばたく」附中生のイメージを表現しているそうです。本当によく考えられたマスコットだと思います。そして,できたばかりのフチュッピーを当時の校長先生から,「ぜひ,このマスコットをかわいがって育ててほしい」と伝えられました。私は5年前に着任してすぐに,シールを作ったり,本校の配布物にイラストとして入れたりと,どんどんと宣伝に取り組みました。あるとき,運動場の整地をするのに,以前私が教頭として勤務していた時は,サッカー部やソフト部の顧問の先生,そして保健体育科の先生がご自分の車の後ろに整地用の鉄製の枠をつけて引っ張っていたのですが,そういう風景をとんと見なくなっていることに気づきました。駐車場を見ると,以前整地を担当してくれていた先生方の車がすべて新車に替わっていたのです。それならば当然です。グラウンドを引っ張ると小石がたくさん車に飛んできます。そこで,整地にも使えて,部活動等の試合の際にも荷物を運んだりできる公用車として,軽トラック(中古車)を購入してもらうことにしました。昔,徳島市内の公立中学校でも軽トラックを購入してもらった経験があり,とても重宝しました。それで,せっかく購入するのだから,附属中学校の車と一目でわかるようなオシャレ(!)な車でボディーカラーも一般的な白ではなく,できたら本校のスクールカラーでもあるエンジ色(ワインレッド)がいいなぁ,と思ったのです。それから,約3ヶ月,ネットや自動車雑誌で探しまわったところ(ホンマにヒマでしょ!)遂に見つけました。エンジ色で誰でも運転しやすいようにオートマチックで二人乗り乗り(この車は一人乗りが多いので),エアコン付きのもの(ETCまで付いていました)を。ただしそれが展示されていたのは,神奈川県の湘南海岸の近くの自動車屋さんでした。早速,中学時代の同級生で,一人で自動車工場を経営している友人(私は免許を取って初めて買った,少々車高の低い<笑>とても古いフェアレディZや先輩にもらった初代RX-7に乗っていた時代から,今までずっと彼に全ての車をお世話になっています)に頼んで,業者価格(!)でこちらまで運んでもらいました。それに,フチュッピーや校章のシールを貼って「フチュッピー号」と名付けました。今年の始業式で話したのですが,これは私の全く私の想像なのですが,この車の前のオーナーは,この車にサーフボードを積んで走っていたサーファーではないかと思うのです。お店が湘南海岸の近くであることと,大ヒットした映画「稲村ジェーン」https://www.bing.com/videos/search?q=%e7%a8%b2%e6%9d%91%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%83%b3&docid=603488822613451299&mid=B8F9B4E3B3E57F9DBC00B8F9B4E3B3E57F9DBC00&view=detail&FORM=VIRE(1990年公開だから,お家の人は知ってると思います,と話しました<笑>)に,この車の先代の「ミゼット」にサーフボードを乗せた主人公が出てくるからです。このフチュッピー号もなかなかの反響です。あまり走っていないからか,珍しそうに見てくれます。小学校低学年の子供たちは,何度も手を振ってくれました。そして,この車が本校に納車されたのが,平成31年の4月で,新しい年号も決まっていましたので私は,この「フチュッピー号」のナンバーは,平成31年の31と,令和をかけて,『31-08』に決めました。(友人にこの年の4月に登録される車は,2000年の時のように,希望が殺到すると思うので早く取りに行って!って頼んだところ受付の人に「こんな希望番号初めてですね。どんな意味ですか?」って聞かれたそうです<笑>。そのため「あ」になっています)「フチュッピー号」は,運動場の整地もバッチリできますし,私は県教委や市教委,本校から30分ほどの丘陵にある徳島県立総合教育センターや鳴門市の高島にある大学までも,この公用車(!)に乗って出向いています。そして,このように私は,このフチュッピー号に大変思い入れがあるので,3年前に本校を離れるときに,私の10年落ちの愛車のプレートも『31-08』に変更しました。それで,いよいよ表題のことですが(遅い!),今までの話とは何の関係も無く(笑)これはは知る人ぞ知る,新幹線のいろいろなテストをする検査車両の通称なんですよね。ダイヤが事前には知らされておらず,いつどこで会えるかもわからないことから大変珍しがられているんですが,最近はよくテレビでも取り上げられるようになり,その存在が広く知られるようになりました。そのなかなか見ることのできない希少性故に,この通称ドクターイエローに会えたら幸せなことがある,と言われる程なんですよね。私が以前,市教委で一緒に勤めた,現在徳島市内の大校の中学校の校長先生も「鉄道のことはよく知らないけど,ドクターイエローはとっても好きです。以前一度だけすれ違って感激しました」と言っていたので,異動の時に,ダイキャストモデルの先頭車の模型をプレゼントしました。今,本校の校長室では,最近手に入れた,7両編成のドクターイエロー(Nゲージ:923形300番台)が,3m50cmの線路を往復運転しています。これは,遊んでいるのではなく(笑),技術の教員として,エネルギー変換の実証モデルとして走らせているんです,と言っても誰も理解してくれません(涙)。できればもっと長距離を走らせたいのです(前任校では5m少々<笑>)が・・。でも往復運転させる電子回路は自作なんでよ。これも誰も関心も興味も示してくれません(苦笑)。たまたま,校長室の新幹線カレンダーの5月のページが,ドクターイエローでしたので,貴重な2ショット(!)を撮ってみました。こんな風にまとまりのないことをダラダラと今までのように久しぶりに書いていると,外は台風2号の影響からか,結構強く雨が降っています。今朝からずっと降っていますし,しばらくは続くようです。雨が降ると何か心が晴れないものですが,雨も天気のひとつとして,ポジティヴに捉えたいものです。私は全くの映画音痴ですが,往年の名作というのはある程度,時間がたってからそこそこ見ています。1952年(私の生まれる10年も前!)公開のこの映画の中の音楽https://m.youtube.com/watch?v=0k6vf6ofAecは実に名作で,雨を楽しむ雰囲気に溢れていますよね。Singin' in the Rain(雨に唄えば:ジーン・ケリー)。四国地方も例年より早い梅雨入りになりました。総体中部ブロック大会(地区予選)も近づいてきました。悔いの残らないように,「より高く」(本校の今年のキャッチフレーズ)を目標に,生徒の皆さんには,全力で臨んでもらいたいです。ここまで読んでくださった皆様,貴重なお時間を使って駄文にお付き合いいただきありがとうございます。これに懲りず,月に一回くらい,またお付き合い頂ければ幸いです。ありがとうございました。



過去のタイトル一覧
♪ 甍(いらか)の波と 雲の波 ♪(2025年5月5日)
400名の生徒がそろいました。本年度もよろしくお願いいたします!(2025年4月9日)
♪ さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命(さだめ)と知って‥‥ ♪(2025年4月5日)
♪ さよならは 別れの言葉じゃなくて・・ ♪(2025年3月24日)
♪ 春なのに お別れですか 春なのに 涙がこぼれます ♪(2025年3月7日)
♪ 雪が溶けて 川になって 流れて行きます・・♪(2025年2月11日)
♪ こーとしも たーくさん いいことが あなたにあるように‥‥ ♪(2025年1月10日)
♪ 風がつめたくなって 冬の匂いがした ♪(2024年12月20日)
附属中学校であなたの魅力を開花させ、さらに伸ばしませんか!(2024年11月4日)
前期終了! ♪ あれが あなたの 好きな場所 ♪(2024年10月11日)
♪ 波音が響けば 雨雲が近づく‥‥ ♪(2024年8月31日)