フチュッピーの部屋

♪ 波音が響けば 雨雲が近づく‥‥ ♪ 2024年8月31日





  かつて経験したことのないような暑さ(最近では毎年のように聞くフレーズ!)が続くと言われながら始まった夏休みが終わりました。本校では毎年、8月30日に授業が再開されるのですが、今年は、「台風10号」の影響で臨時休校となりました。こちらも、ゆっくりとしたスピードの進路のはっきりしない台風で、この時期としては、かつてないほどの雨量を各地で記録し、大きな被害をもたらす台風となっています。
 各国のスーパーコンピュータがはじき出した台風の進路予想を重ねた画像が示された図がテレビで映し出され、あ然としました。8月8日には、日向灘沖で発生した地震を受け、初めて「南海トラフ地震臨時情報」も発表されました。地震予知もそうですが、本当に自然の威力の前では、最新の情報技術を持ってしてもまだまだ克服できないことも多いことを実感した夏でもありました。自然災害の減災に向けて、子供たちと共にいかに「自分ごと」として捉え、知識をアップデートしていくか、そのよりよい方策を考えていかなくては、と思っております。
 さて、夏の終わりというのは、私は昔から1年の中で最も切なく寂しく感じると共に、好きな時間でもあります(自虐的な性格からか<笑>)。子供の頃から、私でもフツーに、長い夏休みが終わるのは何とも寂しかったものです。夏休み上旬、県外によく出かけ(小5の頃から、県外のイベントや親戚へ、一人で列車を乗り継ぎ行かせてもらっていました)、本州を走っている様々な電車に興味を持ちました。お盆は阿波踊りと共に徳島が活気づき、それが終わると、残り2週間を惜しむように、宿題やレポートを後回しにして、またどこかへ出かけていたように思います。そして、学生の頃はいよいよ、夏も終わりという頃、徳島市や鳴門市の海水浴場へ行って、海の家もとっくに跡形もなくなり、夏の賑わいが嘘のように静まりかえった、波の音しかしない浜辺に座って音楽を聴くのが、学生時代から20代後半までの毎年のルーティーンとなっていました。その後も毎年ではなくとも、時間があればこの時期に浜辺に出かけ、子どもたちとの久しぶりの再会に向けて、エネルギーを充電していました。そこでは、その時々でいろいろな曲を聴いてきましたが、いつも必ず聴いていたのが、この曲です。
「夏をあきらめて」・・・保護者の皆様の中には、ご存じの方もいらっしゃるでしょうか?研ナオコさんがカバーして大ヒットしましたが、作詞作曲は、あのザザンオールスターズの桑田佳祐さんです。リリースは、1982年ですから、まさに私の学時代真っ盛り(!)の頃です。https://www.bing.com/videos/search?view=detail&q=%E5%A4%8F%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%A6+%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA&mid=97FCEDF6BB6E8CEA649597FCEDF6BB6E8CEA6495&FORM=VIRE、サザンオールスターズは、青山学院在学中に結成された学生バンドで、昨年デビュー45周年を迎え、今年も新しいアルバムを発表しています。あのバンドは、私のような年齢の者にも、本当に元気を与えてくれます。学生時代にこの「サザン」に興味を持って、「青学」を現地へ見に行きましたが、表参道に面した東京のど真ん中にある大学に、田舎者の私は、いろいろな意味で圧倒されたのを覚えています。今は、箱根マラソンの方ですっかり有名ですが・・。アルバム(LPもCDも)は随分購入しました(何十年もレコード針を落としていないアルバムが我が家には多数あります)。本当に私は今日まで、その時代、時代でよく聴いた曲があります(本校の公用車「フチュッピー号」がミゼット<Ⅱですが>なのは、『真夏の果実』が主題歌となった桑田佳祐監督の映画、『稲村ジェーン』の影響です、と言っても中学生にはわからないでしょうね。このことは生徒には話していないと思います。そして映画の舞台となった湘南海岸の近くの中古車屋さんに、本校のスクールカラーと同色に塗装されたミゼットを雑誌で見つけ、本校まで陸送してもらい、現在大活躍しています)。 

 そんな風に自分が今まで歳を重ねて来る中で、その節目節目で聴いてきた、それぞれの曲が作られた背景や、当時の桑田さんの想いを長年彼を取材してきた音楽ジャーナリストが書いた新刊「いわゆる『サザン』について」が先日発売され、その書評を新聞で目にし、すぐに注文しました。こんなことを書くと、ここの校長は、趣味の本ばかり買って、教育書は読まないの?という声は・・・出ないですよね。そんな声もないくらい、既に私の本性はバレていると思います(笑)が、言い訳を申しますと、その本と一緒に購入したもう一冊は、「『探究学習』とはいうけれど~学びの今に向き合う~」という、本校の研究に関連した新書です(まだ読んでいませんが)。それにしても「サザン」は、夏が似合いますね。

   そして、他にこの時期に自然と私が口ずさむのは、「少年時代」です。(Bing 動画)この曲は、今でもテレビやラジオからよく流れていますが、世に出たのは25年近く前です。いつもこんな風に、昔の曲ばかり紹介するのは、自分の歳のせいで、古い話ばかりで、本校の生徒や保護者の皆様には申し訳ないと思っているのですが、先日、この夏をもって長年続いた「サマーピクニック」という野外フェス(最後の今年は野外でなく日本武道館で実施)が、9月末でラストになるそうなんですが、その主催者の南こうせつさんのインタビュー記事を読んで、元気づけられました。なんと、御年75歳ですが、あの「神田川」は、コンサートでは今でも昔と同じキーで歌えているそうです(私がコンサートに何度も出向いた、77歳の小田和正さんも同様です)。その記事の中で、こうせつさんは、「青春時代の歌を聴けば、あの日懸命に張り切っていた自分を思い出して心が弾む、これが大事なんですよ。だから過去を振り返る、懐かしむという行為は決して後ろ向きなことじゃない、素晴らしいことだと思っています」と語られています。ちなみに、最後の「サマーピクニック」の出演者は、こうせつさんと、さだまさしさん、森山良子さんだそうです。この3名と、小田和正、松任谷由実、中島みゆき、イルカ、吉田拓郎、井上陽水ら、私が青春時代に熱中してよく聴いた曲を歌っていた各アーティストは、みんな70歳を超えています。私の歳を考えれば当然ですが、当時よく聴いた曲をいつでも、LPやCDから自分が聴きたい時に存分に聴くことで、今でも本当に気持ちがリフレッシュでき、「心の栄養」を吸収することができるのは、何ものにも代えがたい幸せです。私の思いを押しつける気持ちは毛頭ありませんが、子どもたちも、今夢中で聴いている(サブスクのネット配信等で!)曲は、半世紀以上経っても、聴いた瞬間、附属中学校での思い出が蘇るはずです。その時に思い出す出来事が、より素晴らしい、温かいものになるように、こんな私でも本校の責任者として働かせていただいている以上、学校経営の面からも、少しでも子どもたちの支援ができるように努力したいと思います。

 ちなみに、本校の事務室の方々は、私の昔の戯れ言や、かつて流行った曲の話題に共感してくださいます(たぶん無理して<笑>)。でもかつて中学生の時、私の授業を受けてくださったという、暗い過去(!)をお持ち(苦笑)の事務主任さんは、流石に私とは年齢差が大きく、ある時、高知県の話題になったとき「南国土佐を後にして」をご存じないというので、78回転のSPレコード(LPが世に出る前のレコード)と蓄音機を事務室に持参して、聴いていただきました。このように、職員室だけでなく、事務室にまで老害をまき散らしている私ですが、台風一過、子どもたちと、そして、一ヶ月間実習にやってくる50名以上の教育実習生と共に、ベテランアーティストを見習って、9月も元気にスタートいたします!



過去のタイトル一覧
400名の生徒がそろいました。本年度もよろしくお願いいたします!(2025年4月9日)
♪ さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命(さだめ)と知って‥‥ ♪(2025年4月5日)
♪ さよならは 別れの言葉じゃなくて・・ ♪(2025年3月24日)
♪ 春なのに お別れですか 春なのに 涙がこぼれます ♪(2025年3月7日)
♪ 雪が溶けて 川になって 流れて行きます・・♪(2025年2月11日)
♪ こーとしも たーくさん いいことが あなたにあるように‥‥ ♪(2025年1月10日)
♪ 風がつめたくなって 冬の匂いがした ♪(2024年12月20日)
附属中学校であなたの魅力を開花させ、さらに伸ばしませんか!(2024年11月4日)
前期終了! ♪ あれが あなたの 好きな場所 ♪(2024年10月11日)
♪ ピチピチ チャプチャプ ランランラン ♪(2024年7月2日)