養護教諭が保健の授業をしました。
2月5日(水)と6日(木)に、保健体育科の先生と一緒に、1年生のクラスで「欲求不満やストレスへの対処」の学習をしました。 内容は、緊張したときに心臓がドキドキする理由は体の大脳が関わっていることや、思春期になると欲求(何かがほしい、何かがしたい気持ち)が増え、達成できる欲求もあれば、達成できない欲求があることを学習しました。また、欲求不満やストレスへの対処法も発表し合いました。
生徒に、「ストレスを感じるときはありますか?」と尋ねたところ、「テストが増えて、たいへん。」「小学校と比べて部活がある。楽しいけど、たいへんなときもある」などの意見が出てきました。
授業後半では、自分のストレス発散方法を紹介し合いました。「疲れたら寝る」「おいしいものを食べる」「お風呂に入る」などが出てきました。私のストレス発散方法は、コーヒーを飲み、ピアノの曲を聴くことです。
ストレスの対処方法はたくさんもっているといいですね。(おすすめの対処法は誰かに相談することです!)