本校の研究

総合理論

STEAM教育を取り入れた総合的な学習の時間を実践にするにあたって

 本校では、研究主題を「STEAM教育の推進に向けた教育の創造」、副主題を「探究的な学習の充実」として、研究実践に取り組んでいる。さらに、今年度からは各学年で行っている総合的な学習の時間において、STEAM教育を取り入れることによって、研究主題に迫っていきたいと考えている。STEAM教育を取り入れるにあたっては、本学の胸組虎胤教授の指導・助言をもとに、STEAM教育についての本校の捉えを明らかにするとともに、本校で行っている総合的な学習の時間における学習内容や活動等の一部を修正・改善していきたいと考えている。その概要について、(1)~(3)で示す。

(1)STEAM教育における本校の捉え

 本校では、次のようにSTEAM教育を捉えた。

社会、自然、生活も含めた現実世界に関する問題発見・解決に向けて、S、T、E、A、Mの視点を取り入れ、個性・能力を発揮して創造的成果につなげられる基礎力を養う育。

尚、S、T、E、A、Mのそれぞれの視点については、以下に示す。

視 点
S 【科学の視点】
自然科学についての知識や思考方法に合っているか。
T 【技術の視点】
自分の希望と社会の要望を認識して、情報収集を適切に行い、安全性、環境負荷、経済性等を考慮した上で現状改善の工夫をしているか。
E 【工学の視点】
問題設定・解決の構想・計画が目的と必要性に合致し、実現可能な条件が考慮され、それらを実現するための手順、しくみ等が合理的かつ具体的であるか。
A 【アートの視点】
自分の感性と他者への共感等の思いを大切にしながら、互いの考えを生かそうとしているか。新発想や事実発見と思うことを示しているか。表現方法等を工夫することによって、他者に伝わりやすくなっているか。
M 【数学の視点】
数量や図形、データ等に着目し、事象を数学的に捉え、根拠を明確にしているか。

(2)総合的な学習の時間におけるSTEAM教育の導入

 本校の総合的な学習の時間では、各学年において、各教科で身に付けた資質・能力を生かしながら、社会的な問題に対して課題を設定し、よりよい解決策を提案する学習を行っている。このような学習に、(1)で本校が捉えたSTEAM教育を取り入れることで、これまで以上に、生徒一人一人の個性が生かされ、さらに、創造性が発揮された深い学びにつなげられるだろう。その際には、自分の思いや感性、他者への共感等を大切にしながら、互いの考えを生かそうとするAの視点を土台とした上で、自分たちの提案にS、T、E、Mの視点がすべて含まれるようにする。そして、このようにして考えた提案は、次のような提案になると考える。

 上で示した提案は、他者や社会に支持され受け入れられやすく、そこに示された新しい価値は、社会の変革につながるものになると考える。加えて、学習の終盤には、互いにつくった提案の長所を伝え合う場や各分野の有識者にその提案を発表し、講評をいただく場を設定していく。このような場を設定することで、生徒は改めて自分たちがつくった提案のよさや、その提案と現実世界との関連性を理解することができる。そして、生徒は「自分たちの提案が社会に役立つことができている」という自己有用感をもつとともに、自分たちの提案が社会的に価値のあるものであると認識することができると考える。
 以上のことから、総合的な学習の時間において、STEAM教育を取り入れることで、社会、自然、生活も含めた現実世界を変革する新しい解決策提案という学習過程とその成果発表を充実できると考える。その学習を通して、生徒は、社会に参画しようとする意志をもつとともに、自ら進んで社会をよりよい方向へ変革していこうとする意欲を高めることができるだろう。これらのことは、総合的な学習の時間で育成を目指す資質・能力における「学びに向かう力、人間性等」の中に含まれる「積極的に社会に参画しようとする態度」を十分に養っていくことにつながる。

(3)STEAMIC(STEAM for IC)という目標につなげる最終成果発表

 ここまでSTEAM教育の視点から社会、自然、生活も含めた現実世界に関する課題解決への取組について述べてきた。これらの取組の最終成果発表として、本校第3学年の総合的な学習の時間における「徳島未来構想~模擬県議会を開催しよう~」の単元に、Inclusive Citizenship(IC)の視点を取り入れた政策提案を第3学年で実施することを構想している。ICはすべての人が互いの人権と尊厳を尊重し合いながら生きていくことであり、Aに含まれる共感力を養うことは、ICを目指す人間性の向上である。他者への共感を基礎にすると、政策が様々な人の環境、生き方、価値観という視点を考慮した内容に近づく。この最終成果発表では、第1学年から第3学年まで学んできたS、T、E、A、MのAに含まれる共感が顕在化し、S、T、E、A、Mがすべて生かされたSTEAMIC(STEAM for IC)の政策提案という大きな価値を生み出すことを目指す。そして、これら一連の取組に挑戦した生徒の経験は、未来社会を切り拓いていく資質・能力を育成することにつながっていくと考える。

 以上、(1)~(3)で述べたことをもとにし、文部科学省「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(中学校編)」に示されている「探究的な学習の過程における具体的な学習指導のポイント」を踏まえて、STEAM教育を導入していく。各学年の年間指導計画や小単元又は単元計画等については、別に示す。

116
本校の研究TOPに戻る