本校の研究

教科実践編(保健体育)

保健体育科における授業実践について

大岩誠、田中直人、天羽つかさ

(1)本単元の概要(1年生:タグラクビー)

 タグラグビーはゴール型に含まれる。タグを付けた2つのチームが入り交じり、ボールを手で持って相手をかわして走ったり、パスでつないだりしながら、ゴールラインまでボールを運べた回数(トライによる得点)を競い合う運動種目である。タグラグビーは、他の球技に比べて、ボールを持ち運びできる等、ゲームに必要な個人的技術が比較的易しく、容易にゲームに参加することができる。また、「仲間との協力」によってゲームが展開されるという運動の特性から、仲間と教え合ったり、補助し合ったりして、互いの学習成果を認め合うことができる。さらに、多くの生徒にとって初めて経験する運動種目であることから、個人差が顕在化していないので、全ての生徒が同じスタートラインから学習に取り組むことができる。尚、本単元においては、生徒の発達段階等を考慮して、「攻撃時のスペースの活用」に重点を置いて指導を行った。
 加えて、本単元の第6・7時「3対3の攻防」の学習では生徒の探究的な学習を充実させ、学習目標を達成することを目指すために、探究的な学習の過程を明確にし、必要に応じて、それらがよりよく進められるような手立てを講じる。これらの詳細については、(4)以降で述べていく。

(2)本題材の目標

(3)本単元における指導と評価の計画

(4)第6・7時における探究的な学習の過程

第6時 ①課題発見 前時までに身に付けた知識や技能を関連付け、課題を解決する方法を考える。
②方針 前時までに身に付けた知識や技能を関連付け、課題を解決する方法を考える
第7時 ③実践 習得したパスや体の動かし方、サインプレイなどを活用し、トライまでの有効なプレイを選択しながら実践する。
④振り返り・改善 グループで選択したサインプレイの有効性について思考し、判断したことを文章や図で、他者に分かりやすく伝えたりし、合理的な解決について考える。

(5)第6・7時における授業実践の様子

写真1 動画を見せている様子

①課題発見の過程
 まず、前時に行った「2対2の攻防」のプレイ動画を見せ、有効なサインプレイやスペ-スを活用した動き等について、全体で確認した(写真1)。その後、アップを行い、チームごとに作戦ボードを使ってサインプレイを考えさせ、「3対3の攻防」に取り組ませた。その際、教師からは特に指示を与えず、各チーム自由に取り組ませた。すべてのチームが3対3をスムーズに行うことはできなかった。その後、チームの課題を気付かせるために、各チームや全体に向けて「なぜ、スペ-スをつくることができなかったのかな?」や「2対2のトライの回数と比べてどうだったのかな?」等の問いかけを行った。3対3は、これまでの1対1や2対2とは違い、人数が増えることで、トライに結びつくプレイが起こりにくい。トライの回数という客観的な数値に着目させることで、2対2とは異なる攻め方を創出しなくてはならないという課題意識を導き、方針決定後の3対3におけるデータ収集(本実践では撮影)の必要性を喚起した。

②方針の過程
 この過程は、各チームで発見した課題の解決に向けて、方針を立てる過程である。まず、前時までに身に付けた知識や技能を映像や板書(写真2)を用いて、振り返ることができるようにした。

写真2 「方針」の過程における板書

映像については、3対3において有効な模範となるサインプレイを収めたものである。生徒は、それらの手立てによって、各チームでそれぞれ方針を立てた。各チームで発見した課題及びその解決に向けての方針(抜粋)を表1に示す。

表1 各チームで発見した課題及び方針

③実践の過程
 この過程は、立てた方針に基づいて、課題の解決に向けて実践する過程である。まず、第6時に行った学習活動について、全体で振り返り、立てた方針をもとに、「3対3の攻防」に取り組ませ(写真3)、その様子を撮影させた。撮影した動画をもとに、自分たちの動きを修正するための話し合いをさせた(写真4)。話し合った修正内容を意識し、プレイを行う。このようにチームごとで、実践、修正、実践、修正・・・といった一連の学習活動を繰り返した。その結果、前時に比べ、チームでスペースを活用するために声をかけながら、意図してパスを出したり、コースを考えて走ったりする等の変容が見られた。

写真3 3対3の攻防の様子

写真4 自分たちの動きを修正している様子

写真5チームで振り返りをしている様子

④振り返り・改善の過程
 この過程では、「スペースを活用して、トライまでつなげることができたか。」という視点で、チームごとに自分たちのプレイを振り返り、その内容を文章にまとめさせた。それらをチーム内で伝え合い、「3対3の攻防」において、発見した課題の解決について、意図的なスペースの活用に着目して考えを深めさせた(写真5)。最後に、「次時のゲームでは4対4になるが、人数が増えても、3対3のときと同じようにスペースをつくることはできるかな?」と問いかけた。生徒から「クロスからの動きを試してみたい。」や「ループと飛ばしパスを組み合わせてみたい。」、「2つ以上のサインプレイを組み合わせて新しい作戦をつくってみたい。」等の肯定的な発言があった。

(6)成果と課題(〇…成果、●…課題)

382
本校の研究TOPに戻る